パイン材の「心地よい木の香り」、それはストレスを和らげてくれる「森林浴」!

パイン材といっても、実は種類がとっても豊富なの…

ご存知でしたか?

日本語で言うとパイン材は松科の木にあたるわ。

松の木は世界中のいたるところで生息してるし、もちろん同じ松科なんだけど、
性質はそれぞれの場所で違うのよ。

寒い所と暑い所で育つパイン材は、成長も違えば硬さも違う。
幹の太さもいろいろなの。

そんなパイン材だから、特徴をあまりうまく表現できないけど、
簡単に言えば、温かみ、素朴さ、木目、節、柔らかさ、色変わり、
これに尽きるわね。

言い換えると、パイン材の良さでもあるんだけど、とにかく視覚的に木目や節などで、安心感を感じることが出来るわ。

リラックスできるっていう効果かな。

そして足で踏みしめると、温かみのある自然の木の感触がするのよ。

パイン材の一番の問題はその柔らかさね。

パイン材は針葉樹だから、木の硬さは柔らかい方…
この柔らかさが温かみを感じる大きな要因になるんだけどね。

でも、柔らかいからこそ素足で生活をする日本人にはとても適してると思うわ。
パイン材の床は体重をクッションとして支えてくれて、ひざ、腰に負担がかからない。

もちろん、柔らかいからキズも付きやすいっていう面もあるけどね。

でもね、パイン材にはもう一つ注目すべき点があるの…

それは「木の香り」。

針葉樹で特に香りがよくでるので有名なのが、檜よね。

これは木は香りが強いわ。

この香りの招待は「フィトンチット」と呼ばれていて、人には『森林浴』を感じさせてくれる、とてもリラックス効果があるの。

ストレスを和らげてくれて、身も心もリフレッシュさせてくれる。

パイン材は檜ほどはないけど、そんな森林浴を感じることが出来るわ。

この神秘的で不思議な感じは、実際に体験してみないとわからないと思うわ。

杉(スギ)
栗(クリ)
メープル

コルク
パイン材
ヒノキ(檜)
サクラ(桜)
ナラ(オーク)
カリン(花梨)
ウォールナット
チーク
ウリン